Ressources numériques en sciences humaines et sociales OpenEdition Nos plateformes OpenEdition Books OpenEdition Journals Hypothèses Calenda Bibliothèques OpenEdition Freemium Suivez-nous

Symposium”復興の人間科学 2023″, 18 et 19 novembre 2023 (en mode hybride)

 

Ce symposium organisé par Waseda Institute of Medical Anthropology on Disaster Reconstruction (WIMA) et co-organisé par MITATE Lab. Post-Fukushima Studies (CNRS) aura lieu à l’Université de Waseda, les 18 et 19 novembre 2023.

Cet événement peut être suivi en mode hybride (présentiel et Zoom).

Vous trouverez le programme détaillé et les modalités d’inscription ici.

東日本大震災および原発事故から今年で12年が経つ.しかし,福島第一原子力発電所事故により避難生活を余儀なくされた人々の多くは,いまだに生活基盤が確立しておらず,生活や人生における苦悩が継続している.

2011年に「人間科学学術院としても復興に役立つ学術的支援ができないだろうか」という教授会での問題提起を機に,有志の教員によって『震災と人間科学ネットワーク』が組織され,人総研シンポジウムとして2012年3月に『東日本大震災と人間科学』,2013年3月に『第2回東日本大震災と人間科学:ポスト3.11の災害復興と環境問題を考える』が開催された.2013〜2015年はプロジェクト科目『災害の人間科学』,2016〜2018年はプロジェクト研究『復興の人間科学』,そして2020年からは科研費Bを獲得し,このチームによる研究調査・支援・教育活動が継続され,2021年には人総研シンポジウム『福島原発事故10年の経験から学ぶ―当時小学生だった若者たちとの対話』を開催した.大きな成果と反響があった(YouTube記録動画再生回数:合計1950回)一方で,今後,時間をかけて向き合っていく必要のある様々な課題も浮き彫りになった.今回企画するシンポジウムは,そこでの課題を引き継ぎながら実施するものである.

 1日目のシンポジウム・テーマは『福島原発事故12年の経験から学ぶー当時小中学生だった若者達との対話から(第2回)ー』である.原発事故による避難生活という過酷な人生体験を小学生・中学生の時期に経験した被災者は,今年で19歳〜27歳となる.子ども時代の被災・避難体験は,人生に大きな影響を与える一方で,そこでの苦悩や子どもの立場からの発信は,今なお,社会に十分に届いていない.また,子どもという立場ゆえ,あるいは深刻化する分断という社会的状況のなかで,彼らが声を上げること自体がますます難しくなっているようにも感じられる.

本シンポジウムの目的は,彼らのこれまでの12年の人生経験から,私たちが何を学べるのか人間科学的視座から問うものである.本チームは,著書『ガジュマル的支援のすすめ』,『震災後に考える:東日本大震災と向き合う92の分析と提言』,『Human Sciences of Disaster Reconstruction』や,国際誌・学会誌に数多くの成果を発信してきた.本シンポジウムは,医療人類学(辻内),発達心理学(平田),臨床心理学(金),社会心理学(日高),環境心理学(小島),社会医学(扇原),社会福祉学(多賀),地域福祉学(増田),精神保健福祉学(岩垣),社会学(明戸),社会人類学(堀川),法学(猪股)といったトランス・サイエンスの観点から,未来を担う若者達の語りを傾聴し対話を重ねることに意義があると考えている.

2日目のシンポジウム・テーマは『フクシマの“いま”を知るー自然科学と人文社会科学との対話から:教育を軸に考えるー」である.福島原子力発電所事故を発端にした災害を,ここでは「フクシマ原子力災害」と呼ぶ.この災害は福島県だけの問題ではなく,日本全体の問題であり,かつ国際的問題であり,さらに地球全体の問題であると企画者らは考えている.“いま”フクシマで何が起きているのか?放射性物質はどうなっているのか?被災地はどう変容していっているのか?環境は?人々は?復興は?,現在も続く巨大な問題群を,自然科学者と人文社会科学者そして当事者たちとの対話をもとに解読していく.

Yasuko D'Hulst

Ingénieure d'études, Chargée de valorisation scientifique

More Posts - Website

Follow Me:
TwitterYouTube


OpenEdition vous propose de citer ce billet de la manière suivante :
Yasuko D'Hulst (13 novembre 2023). Symposium”復興の人間科学 2023″, 18 et 19 novembre 2023 (en mode hybride). Carnets du Centre Japon. Consulté le 26 mars 2025 à l’adresse https://doi.org/10.58079/mag9


Yasuko D'Hulst

Ingénieure d'études, Chargée de valorisation scientifique