Colloque international sur les études japonaises d’aujourd’hui
Colloque international intitulé 「日本研究の現在(いま)」aura lieu à l’Université de Gakushûin joshi (Tokyo, Japon) les 1 et 2 octobre 2016.
10月1日(土) 第I部「“日本史研究”のコンテクスト」
13:00~15:10 趣旨説明 岩淵令治 学習院女子大学教授
・報告1「欧米における日本近世史研究―近世日朝関係史との出会い―」
ロナルド・トビ イリノイ大学名誉教授
・報告2「フランスにおける日本研究の150年の歩みとその現状―日本史を中心に―」
ギョーム・カレ フランス国立社会科学高等研究院准教授
15:30~17:00
・報告3「韓国における日本史研究―地域史的観点からの接近―」
朴 花珍 釜慶大学教授
・コメント1 世川祐多 パリ第7大学大学院博士課程
・コメント2 米谷均 学習院女子大学非常勤講師
17:15~18:00 総合討論 司会: 岩淵令治 学習院女子大学教授
10月2日(日) 第II部「世界文学としての日本文学」
10:30~11:40 趣旨説明 伊藤守幸 学習院女子大学教授
・講演「世界に開かれた日本文学: 宣教師と名文家」
郭 南燕 国際日本文化研究センター准教授
13:10~15:40
・シンポジウム「世界文学における更級日記: 新訳の国際的評価をめぐって」
13:10~14:20
・報告1「新訳に対する批評的意見: 刊行後2年間の書評を中心に」
ソーニャ・アンツェン トロント大学名誉教授
・報告2「WHAT’S IN A TITLE?: 題とは何か」
リチャード・バウリング ケンブリッジ大学名誉教授
14:40~15:40
・報告3「世界文学と日本: 更級日記の位置と英訳」
クリスティーナ・ラフィン ブリティッシュ・コロンビア大学准教授
・総合討論 司会: 福家俊幸 早稲田大学教授